時間の引き算をすると結果がマイナスになる場合もあります。
その時に値が「######」となり、正しく表示されません。
例えば下図のように、D列の終了実績時刻からC列の終了予定時刻を引いた結果をE列に返すとき、
D>Cの数値ならば時刻の表示ができますが、
D<Cの数値だと結果がマイナスになるため値が表示できません。
その場合は以下のような関数を使うと結果を表示することができます。
時間の引き算をすると結果がマイナスになる場合もあります。
その時に値が「######」となり、正しく表示されません。
例えば下図のように、D列の終了実績時刻からC列の終了予定時刻を引いた結果をE列に返すとき、
D>Cの数値ならば時刻の表示ができますが、
D<Cの数値だと結果がマイナスになるため値が表示できません。
その場合は以下のような関数を使うと結果を表示することができます。
月末を取得したり(EOMONTH)、土日祝日を除いた営業日の日数を計算する(WORKDAY)、という関数はそれぞれ存在していますが、当月末の営業日を取得したい場合、少し工夫が必要です。
例えば今日が「2018年4月1日」だった場合の、月末の営業日「2018年4月27日」を取得してみたいと思います。
まず事前に祝日を書き出したシートを別途用意しておきましょう。
下図のような簡単な記載で良いです。
必要なのはA列だけなのですが、B列のようにメモを入れておくと自分でも分かりやすいです。
5月以降も必要なぶんを適宜入力してください。
では別のシートで実際に式を入力していきます。
時間の計算は意外と分かりにくかったりします。
秒数を分単位に変更する場合、単純に「秒数÷60」では値は出ません。
以下のような式にします。
=秒数÷60÷60÷24
例えばA列に秒数が入っていて、下図のB列のように式を入力します。
(式はB2に入力したら下方へコピーすれば良いです)
すると結果がC列のような表示になります。
このままでは分単位になりませんので、セルの書式設定から表示形式を変更します。
時間の計算は意外の分かりにくかったりします。
分単位で表記されているものを時間の形式に変更してみます。
下図をご覧ください。
A列に分単位の数値を入れてる場合B列のように式を入力します。
=分÷1440
※この「1440」の数値がどこから出てきたのかというと、
=24(時間)×60(分)=1440
という計算です。
分を1440で割っているので値はC列のような少数表示になります。
これを「セルの書式設定」の「ユーザー定義」で、「標準」のところを下記のように修正します。
下図の左側にあるデータの中で、最低点が70より小さいデータのみを抽出したい場合。
1回で抽出できなくても良いならば、例えば空いている列に70より小さい場合は[1]とフラグを立てるようにIF関数を入力し、オートフィルタで[1]の行を抽出、それをコピーして別シートにでも貼り付ければ出来上がります。
ただ毎回データが変わるとなると、この手間を繰り返さないといけないので面倒です。
データが変わっても常に抽出できるようにしておきたい場合は以下の関数で出来ます。
同列に日付のデータがあるときに、日は異なるが同月だったら何件あるか数えたい、といった場合。
COUNTIFSがよく使われますが、文字列だった場合は検索文字を1回指定すれば良いので楽ですが、日時の場合は「○日以上○日以下」と2回指定する必要があり面倒です。
これを簡単にまとめて計算する方法を試してみましょう。
例えば2016年3月4日の1か月後は4月4日、2か月後は5月4日・・・となりますが、5月4日は祝日のため翌営業日の5月6日を返すようにしたい、という場合です。
指定日をひとつ入れておいて、その先の何か月も制限なく出せる場合に使う関数です。